「認知症」との向き合い方

教えてドクター!

「認知症」との向き合い方

「認知症」は一人で抱え込まないことが大切です

 

認知症を引き起こす病気の中で最も多いのは、アミロイドβの沈着によるアルツハイマー型認知症で、脳が委縮し脳内に「老人斑」「神経原線維変化」といった沈着が現れ、記憶障害や見当識障害などの認知機能障害がおきます。

 

 認知症とは、そうした「病名」があるのではなく、さまざまな病気が原因で起きる「症状」のことです。その症状も「もの忘れが激しい」といった記憶障害や「今日がいつかわからない」といった見当識障害など、複数の症状が重なって現れます。つまり認知症とは、脳の病気などによって「認知機能が低下したことで症状が現れ、それにより生活に支障が出ている状態」を指します。
 厚生労働省の調査によれば、日本の65歳以上の認知症の患者数は約462万人(平成24年調べ)で、予備軍である軽度認知障害も含めると4人に1人にものぼり、さらなる増加が見込まれています。
 一般的な老化による「ど忘れ」と認知症による「もの忘れ」との違いは、その体験の一部を忘れたのか、体験したこと自体を忘れたのかという点です。食事をした時に「何を食べたか」を忘れてしまうのはよくある「ど忘れ」ですが、「食事をしたことそのもの」を忘れてしまうのは認知症による「もの忘れ」です。
  こうした「認知症」の初期症状に最初に気が付くのは、ご本人や身近な家族です。「迷惑をかけたくない」という気持ちから隠してしまう傾向がありますが、今や認知症は誰にでもなる可能性があるわけですから、一人で抱え込まず、早めに役場や病院に相談して、適切なサポートや治療を受けるようにしましょう。
 認知症の方は、普通にできていたことが「できなくなること」への不安でいっぱいです。認知症についてよく理解し、できないことを責めるのではなく、できたことへの評価や感謝をするように心がけてみてください。

「認知症」の症状と仕組みを理解しましょう

認知症になると、記憶障害や判断力の低下といった機能障害に伴って、妄想や徘徊、怒りっぽくなる、うつ状態などの行動・心理症状が起き、ご本人の生活の質を低下させたり、介護する人の負担を増やす原因になっています。

「認知行動療法」でうつ病を予防

サポートする側にできる対応と心掛け

認知症の方の行動や心理状況の変化は「認知機能障害によって起きている」という背景をよく理解した上で日々接し、サポートしましょう。

うつ発病のメカニズム

お話を伺ったのは…

医療法人社団 輔仁会
嬉野が丘サマリヤ人病院
理事長
田崎 琢二先生

 

日本大学医学部精神神経学教室卒、医学博士。日本認知症学会専門医・指導医、沖縄県介護老人保健施設協議会副会長ほか。
田崎病院、嬉野が丘サマリヤ人病院、介護老人保健施設嬉野の園、社会福祉法人千尋会などの理事長を務める。認知症疾患医療センターを沖縄県より受託し、センター長として活動している。

一覧に戻る

「認知症」との向き合い方

お届け方法 販売価格
定期お届け